
京都府民限定の割引を使って、六地蔵から近郊の里山にある京焼・清水焼の登り窯に行くツアーです。
タクシーで移動し、陶芸家の説明、案内で、静かな山あいにある炭山をお楽しみください。
日程
令和4年5月9日(月)から同月31日(火)まで、同月15日(日)と25日(水)を除く毎日
出発の3日前の正午までにリクエストください。
時間
午前10時から12時10分まで
午後2時から4時10分まで
集合場所
JR六地蔵駅のタクシー乗り場
参加人数
最少催行人員: 2人、定員: 4人
利用輸送機関
関西タクシー
参加料金
参加料金:
|
おひとり様 |
2名様 |
6,000円 |
3名様 |
4,500円 |
4名様 |
4,000円 |
京都府民の方
|
おひとり様 |
京都府民 |
お支払額 |
2名様 |
6,000円 |
3,000円 |
3,000円 |
3名様 |
4,500円 |
2,000円 |
2,500円 |
4名様 |
4,000円 |
2,000円 |
2,000円 |
さらに、おひとり様当たり1,000円クーポン2枚が付きます。
※旅行プランのため、送迎放棄はできません。
※割引適用には、ツアー参加者すべての方の身分証明書提示が必要です。ツアー当日お持ちください。
※ワクチン2回接種済の証明または出発日3日前以降にPCR検査等の結果が陰性である証明が必要です。
※旅行条件については当社の旅行業約款(企画旅行約款)によります。
注意)新型コロナウィルスの影響で、予告なく割引料金が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
スケジュール
集合 10:00 JR六地蔵駅 == 炭山散策・体験と京焼・清水焼の唯一の現役登り窯の見学
== 12:10 JR六地蔵駅 解散
または
集合 14:00 JR六地蔵駅 == 炭山散策・体験と京焼・清水焼の唯一の現役登り窯の見学
== 16:10JR六地蔵駅 解散
添乗員
☑ なし 現地で地元の陶芸家が案内します。
ツアー詳細
JR六地蔵駅から炭山にある炭山陶芸に行きます。
陶芸家の加藤さんに、京焼・清水焼の説明を受け、京焼・清水焼制作の一部を体験をして下さい。
その後、加藤さんの案内で炭山を散策します。
京焼・清水焼の唯一の現役登り窯(当日は火は入っていません。)を見学します。
登り窯からタクシーで炭山陶芸に戻り、JR六地蔵駅で解散します。
ツアーの様子
加藤永峰氏 略歴
昭和31年 京都市東山区に生まれる。
昭和50年 平安高校を卒業。
昭和52年 4月京都府立陶工訓練校修了後、京都府宇治市炭山で、父
永峰の元で作陶を始める。
平成元年 三代 永峰襲名。
平成5年以後、京焼・清水焼展 入選多数
平成14年 通商産業省奨励賞受賞
平成27年 京都府知事賞受賞
先輩方より<多器多彩>の言葉を頂く。
還暦を過ぎた今も、「現代的な意匠」と、「雅な伝統的な意匠」の作品に取り組んでいる。
※画像はイメージです。
主催旅行会社
企画:株式会社 FUERTE(フエルテ)
京都府知事登録旅行業第3-639号
担当:絹傘 近
電話:090-3162-0268
メールアドレス:kyototravelfuerte@ybb.ne.jp
旅行条件
◆この旅行は上記旅行会社が企画・募集し実施する企画旅行で、お客様は上記旅行会社と募集型企画旅行契約(以下「旅行契約」という。)を締結することになります。契約の内容・条件は募集広告の各コースごとに記載されている条件の他、本旅行条件書、最終旅程表及び上記旅行会社の「旅行業約款(募集型企画旅行契約の部)」(以下「募集型企画旅行約款」という。)によります。 募集型企画旅行約款はお申込みフォームに記載させていただいております。
取消料
お客様は、下の取消料をお支払いいただくことにより旅行契約を解除することができます。
なお取消日とはお客様が当社営業日、営業時間内に旅行契約を解除する旨をお申し出ていただいた日とします。
宿泊企画
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって
21日目にあたる日以前 無料
20日目にあたる日から8日目にあたる日まで 旅行代金の20%
7日目にあたる日から2日目にあたる日まで 旅行代金の30%
旅行開始日前日 旅行代金の40%
旅行開始日当日 旅行代金の50%
旅行開始後の解除または無連絡不参加の場合 旅行代金の100%
日帰り企画
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって
11日目にあたる日以前 無料
10日目にあたる日から8日目にあたる日まで 旅行代金の20%
7日目にあたる日から2日目にあたる日まで 旅行代金の30%
旅行開始日前日 旅行代金の40%
旅行開始日当日 旅行代金の50%
旅行開始後の解除または無連絡不参加の場合 旅行代金の100%